明治を創った幕府の天才たち―蕃書調所の研究

個数:

明治を創った幕府の天才たち―蕃書調所の研究

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月15日 10時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784880863450
  • NDC分類 210.58
  • Cコード C0030

出版社内容情報

さらば!ウソ八百の薩長史観!!
薩長による京都での倒幕活動ばかりが有名である。それが血なまぐさい幕末の中心である、と考えられている。刀を抜いて人を殺しに行った者は自分もやがて殺される。この人間世界を貫く冷酷な法則を無視して、英雄物語のロマン主義ばかりで幕末維新の体制変動を語る時代は終わった。薩長中心史観は見直される時期が到来したのである。

のちに維新の元勲として称賛される薩長の頭目たちには西洋近代学問の知識が無かった。全く無かったわけではないが、刀を抜くこともあった政争(政治権力闘争)に明け暮れたら、勉強(学問、研究)などしている暇がない。だから当時の天才級の頭脳をした日本人の多くは譜代の幕臣たちである。その人々について細かく調べたのが本書である。

[目次]
(まえがき)天才級の頭脳が集まった「蕃書調所」
(第1章)「尊王攘夷」から「開国和親」へ―その歴史の秘密
(第2章)明治の国家運営を担った旧幕臣たちの数学者たち
(第3章)蕃書調所の前身蕃書和解御用と初期蘭学者たち
(第4章)幕末の科学研究所・蕃書調所で起きていた権力闘争
(第5章)「二尺三寸が武士の刀」―幕末の剣術道場
(第6章)東京大学の原型・「蕃書調所」をつくった勝海舟
(第7章)大隈重信の旧幕府と新政府反主流派にまたがる人脈

(まえがき)天才級の頭脳が集まった「蕃書調所」
(第1章)「尊王攘夷」から「開国和親」へ―その歴史の秘密
(第2章)明治の国家運営を担った旧幕臣たちの数学者たち
(第3章)蕃書調所の前身蕃書和解御用と初期蘭学者たち
(第4章)幕末の科学研究所・蕃書調所で起きていた権力闘争
(第5章)「二尺三寸が武士の刀」―幕末の剣術道場
(第6章)東京大学の原型・「蕃書調所」をつくった勝海舟
(第7章)大隈重信の旧幕府と新政府反主流派にまたがる人脈

副島 隆彦[ソエジマタカヒコ]
1953年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授などを歴任。政治思想、法制度、金融・経済、社会時事評論の分野で画期的な研究と評論活動を展開。副島国家戦略研究所(SNSI)を主宰し、日本人初の「民間人国家戦略家」として執筆・講演活動を続けている。

SNSI副島国家戦略研究所[エスエヌエスアイソエジマコッカセンリャクケンキュウジョ]
日本が生き延びてゆくための国家戦略を研究する民間シンクタンク。副島隆彦を研究所長に2000年4月に発足した。世界の諸政治思想の輸入、日本の政治・軍事分析、経済・金融分析等を主たる研究領域とする。若くて優秀な研究者の集団として注目を集めている。本書は『最高支配層だけが知っている日本の真実』『エコロジーという洗脳』『フリーメイソン=ユニテリアン教会が明治日本を動かした』(いずれも小社刊)等に次ぐ第8論文集となる。

内容説明

のちに維新の元勲と称讃される薩長の頭目たちには西洋近代学問の知識が無かった。全く無かったわけではないが、刀を抜くこともあった政争(政治権力闘争)に明け暮れたら、勉強(学問、研究)などしている暇がない。だから当時の天才級の頭脳をした日本人の多くは譜代の幕臣たちである。その人々について細かく調べたのが本書である。

目次

第1章 「尊王攘夷」から「開国和親」へ―その歴史の秘密
第2章 明治の国家運営を担った旧幕臣の数学者たち
第3章 蕃書調所の前身・蕃書和解御用と初期蘭学者たち
第4章 幕末の科学研究所・蕃書調所で起きていた権力闘争
第5章 「二尺三寸が武士の刀」―幕末の剣術道場
第6章 東京大学の原型「蕃書調所」をつくった勝海舟
第7章 大隈重信の旧幕府と新政府反主流派にまたがる人脈

著者等紹介

副島隆彦[ソエジマタカヒコ]
1953年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授などを歴任。政治思想、法制度、金融・経済、社会時事評論の分野で画期的な研究と評論活動を展開。副島国家戦略研究所(SNSI)を主宰し、日本人初の「民間人国家戦略家」として執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

4
副島本らしさ満点の内容です。 定説を次々とひっくり返していきます。 信じるか信じないかはあなた次第です。2016/10/02

Hiroki Nishizumi

2
副島氏は面白い内容を探し当てるのだが、わざと斜に構えた言い方をして損しているんじゃないかなぁ2019/03/08

FKtaro

1
一般的に優秀な薩長人が無能な幕府を倒して明治を運営したという歴史の「薩長史観」を覆すという主旨の本。歴史的事実と資料を踏まえて「正史」からは見えてこない裏歴史を導き出す。幕府の要人は攘夷一色だったわけではなく、対外的な思想を持ち超優秀だった。龍馬はグラバーの手先。伊能忠敬は忍者などなど。示す仮説は面白いのだけど、どうも他者を強い論調で腐す傾向があるのでそれは必要なく思える。2017/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11138503
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品